リウマチとはどんな病気ですか?
リウマチとはどんな病気なのでしょうか。
「関節が痛くて腫れる」、「朝起きると、手足がこわばり動かせない」、などといったことがありませんか?
もしかしたら、関節リウマチかもしれません。
スポンサーリンク
リウマチは、女性に多く発症する病気ではあるのですが、リウマチ患者の約20%は男性です。
全国にいるリウマチ患者は、約70万人以上とされています。
従って、男性のリウマチ患者は、約14万人以上と推定されます。
このサイトでは、リウマチについての様々な症状とその原因や対処方法、予防方法などについて分かりやすくご紹介していきます。
また、膠原病についても、併せてご紹介していきます。
【リウマチとは?】
関節リウマチでは、関節に炎症が起きて骨や軟骨に損傷が生じることで腫れたり強く痛むようになります。
手や足の関節で発症することが多く、左右両方の関節で発症することもよく見られる症状です。
また、発熱や疲労感、食欲不振などの全身的な症状を伴なうこともあります。
女性に発症することが多く、発症年齢では30〜50代が多くなっています。
スポンサーリンク
【リウマチの原因は?】
リウマチは、自己免疫疾患と呼ばれている病気で、膠原病の一つの疾患です。
通常の免疫機能は、外部からの侵入者(細菌、ウイルス等)を異物とみなして攻撃し外部に排除しようとします。
ところが、何らかの原因で免疫機能に狂いが生じると、自分自身の細胞や組織を攻撃し破壊しようとしてしまいます。
リウマチでは、主に関節に炎症が起き、腫れたりや痛みが生じるようになります。
リウマチが進行すると、関節の骨や軟骨が破壊されてしまいます。
関節に炎症が起きると、サイトカインという物質が多く産出され、さらに炎症が酷くなってしまいます。
【リウマチの対処方法は?】
関節リウマチは、早めに発見して早めに治療することがとても大事です。
従来では、リウマチの進行は遅く、10年以上経ってから関節が破壊されると考えられていました。
しかしながら、実は発症後、比較的早い段階で関節が破壊されるということが明らかになってきたのです。
このため、何らかの自覚症状が出た場合には、早めに病院で診察を受けるようにしましょう。
ただ、リウマチの診断は比較的難しいため、経験豊富な専門医がいる病院を選ぶことが重要です。
それができない場合には、かかりつけ医で診察を受け、専門医への紹介状を書いてもらうのがよいでしょう。
早めの対処によって、関節破壊の進行を遅らせることができ、生活への支障を少なくできるようになります。
次の記事はこちらです。
リウマチの検査や治療では何科の病院に行くの?
スポンサーリンク